タイトルの通り、使用していないMacBook Airを売却するにあたり全データを初期化しOSのクリーンインストールを行った。
しかし、手順もそんなにひん雑ではないはずなのに失敗を繰り返した。解決に至った経緯を備忘録として残したいと思う。
ドットの穴があいてるハードケースシェルにいれていたのを外したら、こんな素敵なホコリ模様が出来上がってた・・・
エラー内容
OSのクリーンインストールを選択後ネットワーク経由でデータをダウンロードしてくるがそのバーが100%になったあと、
「インストールの準備中にエラーが起きました。このアプリケーションをもう一度実行してください。」
と表示され何度かトライするも状況は変わらなかった。
環境
- OS X El Capitan(Mac OS X v10.7 Lionからアップグレードして使用)
- SSD 256GB
- メモリ 4GB
- モニター 13inch
クリーンインストール手順
- command + R 押しながら起動
- ディスクユーティリティからデータの入ってる箇所を選択しデータの消去
- OSの再インストールを選択
これが通常の手順で失敗をするような箇所は見受けられない。
が、今回売却するにあたりデータの消去をする際に、セキュリティオプションで入念にデータの削除を行う選択をした。本来SSDモデルではこの選択肢は選べないようになっており必要もないとのことだが(OS X El Capitan にOSをアップグレードしたMacBook Airでは選択できた)、データを復元されたりするのは気持ちが悪いのでできうる限りのことはしたいと思いやってみた。
この操作を実行することで、ディスクの消去時にフォーマット処理を7回繰り返し、データを確実に消去して取り出せなくする。それなりに時間がかかるが、端末を手放すときにはセキュリティの観点からも必ず実施すべき操作だ。
で、上記のエラー内容となり先に進まない。
それと、クリーンインストールされるOSは、Mac OS X v10.7 Lionになる。
また、このMacBook Air Mid2011からリカバリーはネットワーク経由となりHDDにリカバリー領域は存在しない。
エラー改善にむけて試してみたこと
- タイムゾーンがおかしくないか
dateコマンドで現在時刻を確認。ここが明らかにおかしい場合は、dateコマンドで設定しなおす。HDDなどを交換したさいにこのデータが初期化されて2001年などおかしくなってる場合があるそう。
% dateインターネットリカバリモードにおけるタイムゾーンはPST(Pacific Standard Time:太平洋標準時)なので、日本の時間から17時間引きます。
たとえば現在時刻を日本時間2014年11月24日23時50分に設定したい場合は
% date 112406502014
- NVRAM をリセットする
1)Mac をシステム終了します。
2)キーボードで「command」「option」「P」「R」の各キーの場所を確認します。
3)Mac の電源を入れます。
4)起動音が聞こえたらすぐに、「command + option + P + R」キーを同時に押し、そのまま押し続けます。
5)コンピュータが再起動し、2 度目の起動音が聞こえるまで、キーを押したままにします。
6)キーを放します
- SMC のリセット
1) Air がオンになっている場合は、電源を切ります。
2)電源アダプタを正常に動作しているコンセントに接続します。
3)MacBook Air のキーボードの 「shift + control + option」(左側) キーと電源ボタンを同時に押します。
注意:MacBook Air キーボードの左側のキーを使う必要があります。
4)5 秒間待ってから、電源ボタンを押して MacBook Air を起動します
- 有線(Apple USB Ethernetアダプタ )でやっていたので、無線でやってみたがダメだった
- SSD自体のテストを実行 これもエラーなし (ディスクユーティリティ画面から実行)
- Apple Hardware Test を行ったエラーなし (電源を押してすぐに、Dボタンをずっと押しっぱなし)
最後に以下の記事をみつけて実行したところエラーが改善されOSのインストールにススメた。
- ディスクユーティリティから再度データの初期化を行う
参考:MacbookProのハードディスク障害 OS(Lion)ネットワークリカバリ事例【西新宿店】 (2014/05/22)
まとめ
ここで考えられるのが自分の行った余計なデータ消去の仕方においてデータの初期化になんらかの問題を発生させてしまったのではないかと推測される。
以上が解決までの経緯である。ネットでこの手の問題を検索すると大抵これらの解決方法で改善できそうだし網羅したと思う。本来ならクリーンインストールは1時間くらいで終わるものを丸一日くらいはこれに費やしてしまった。
余談
- 直接インターネット復元を起動させたい
command + option + R
- 復元用 HD(リカバリー パーティション)領域がありそちらを起動したい場合
command + R (HDDにリカバリー領域がない場合は自動的にインターネット復元に切り替わる。)